資産運用の相談窓口

投資に関するアンケート調査結果

この記事の監修者

恵比寿不動産 資産コンサルティング事業部のアバター

恵比寿不動産 資産コンサルティング事業部

この記事のポイント

  • 投資に興味のある人の7割以上の人が「投資をしている」

  • 投資を始めたきっかけ1位は、「将来や老後資金のため」

  • 人気の投資方法は、「NISAやつみたてNISA」

みなさんは投資をしていますか?また、どんな投資をしているのでしょうか。
今回資産運用の相談窓口は、投資に興味のある500人を対象に「投資」に関するアンケート調査を実施いたしました。

【調査概要】
・調査対象:投資に興味のある人
・調査期間:2024年5月14日~5月28日
・調査機関:自社調査
・調査方法:インターネットによる任意回答
・有効回答数:500人(女性276人/男性224人)
・回答者の年代:20代以下 14.6%/30代 33.8%/40代 33.6%/50代 15.0%/60代以上 3.0%

【調査結果サマリー】
・投資に興味のある人の7割以上の人が「投資をしている」
・投資を始めたきっかけ1位は、「将来や老後資金のため」
・人気の投資方法は、「NISAやつみたてNISA」
・投資をしてる7割近くの人が毎月の投資額が「5千円以上~10万円以下」
・投資をしている5割以上の人が投資による年間利益が「わからない」
・投資に関する情報源は「SNS」が人気

7割以上の人が「投資をしている」

投資について興味のある500名の方に「投資をしているか」を聞いたところ、
7割以上の人が「投資をしている」と回答しておりました。

投資をしている

・なにもしないよりも将来のお金が少しでも増えると考えたから(30代 女性 独身 貯金額/貯蓄額201万円~300万円)

・将来が不安なので、貯金だけでは物足りないので(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額1001万円~1500万円)

・結婚を機に将来のお金について考え始めた。(20代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額~50万円)

・給与だけでは老後資金をためるのが難しいので(40代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額1501万円~2000万円)

投資をしていると回答しているほとんどの人が、老後資金や将来への不安で、貯蓄だけでは賄えないため、お金を増やしたいと考えているようです。また、金利が良いことや、定期預金など銀行に預けるよりも割りがよいことから、投資をしているという意見もありました。

投資をしていない

・そもそも投資をするためのお金がないことと、投資したとして利益があまり出ない気がして踏み出せない。(20代 女性 独身 貯金額/貯蓄額~50万円)

・やり方がいまいちわからない。もしも儲かりすぎたとき税金問題が心配。(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額301万円~400万円)

・システムがよくわからないから。(40代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額201万円~300万円)

・勉強不足で知識がない他、信頼できる投資先が思いつかないので、むやみにやるのは危険な気がする。(20代 男性 独身 貯金額/貯蓄額~50万円)

投資をしていない人の多くが、投資に関する知識がないためやり方が分からないと回答をしています。投資についての基礎知識がないことから、リスクが怖いという声も多くありました。
また、貯金や貯蓄が少ない場合、投資に使うお金がそもそもないという方もおりました。

目次

投資を始めたきっかけ1位は、「将来や老後資金のため」

「投資を始めたきっかけ」を聞いたところ、1位は「将来や老後資金のため(36.8%)」、2位は「投資をしていない(26.4%)」、3位は「収入を増やすため(12.6%)」、4位は「NISAやiDecoなど話題になっていたため(5.8%)」、5位は「その他(4.6%)」でした。

1位 将来や老後資金のため

・本業の給与が低く、生活を豊かにしたかったからです。(30代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額~50万円)

・将来や老後の生活を考えた際に、投資をすべきであると感じられたことがきっかけです。(30代 男性 独身 貯金額/貯蓄額1001万円~1500万円)

・投資を初めた頃、世間では2000万円問題が取り沙汰されていました。老後生活が不安になり、投資を初めたのです。(50代 男性 独身 貯金額/貯蓄額801万円~900万円)

・貯金しても増えないので投資をして財産を増やそうと思ったから(20代 女性 独身 貯金額/貯蓄額~50万円)

投資を始めたきっかけ1位は、将来や老後資金のためという結果になりました。老後生活をするためには、2000万円が必要になると世間で話題になったのをきっかけに、老後への経済的不安を覚えた人が多いようです。また、ただ貯金をするよりも投資をすることでお金が増えることに魅力を感じているという意見もありました。

2位 投資をしていない

・まだ投資を始めていませんが老後が心配なので検討中です。(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額101万円~200万円)

・まだ始めていませんが、貯金に10万円ほどの余裕が出てきたら始めたいです。(20代 男性 独身 貯金額/貯蓄額なし)

・老後資金が不安なので始めたい(50代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額1001万円~1500万円)

現在投資をしていないけれど、将来に不安があるため始めたい、という意見も多くありました。

3位 収入を増やすため

・使わないで貯めておくお金があるなら投資に回して、将来的に資金に余裕を持ちたいと思ったから。(30代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額201万円~300万円)

・物価高と円安で家計が苦しくなったため(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額801万円~900万円)

・貯金しておくよりも、運用したほうが良いと判断した。(40代 男性 独身 貯金額/貯蓄額301万円~400万円)

・株をやっている人が増えていると聞き、自分もやってみたくなったから。(40代 男性 独身 貯金額/貯蓄額~50万円)

物価高や円安の影響、給料が上がらないことから、投資をしてお金を増やしたいという人が多いようです。また、貯金をしているだけでなく運用をしたい、という回答もありました。

4位 NISAやiDecoなど話題になっていたため

・旦那が先にNISAを始めていて、どれだけ効果的なのか丁寧に教えてくれたので興味をもった。(30代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額801万円~900万円)

・NISAやiDecoなど話題になっていたため(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額501万円~600万円)

・新NISAがはじまるにあたって、雑誌などで記事があったから。もともと夫がやっていたので、自分もやってみようと思った。(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額2001万円~3000万円)

・新NISAが始まるにあたって、様々なメディア媒体で紹介していたから。(50代 男性 独身 貯金額/貯蓄額501万円~600万円)

家族や友人にすすめられて、NSAやiDecoを始めたという人が多くおりました。また、テレビなどで話題になっているため、始めてみようと、きっかけになったという声もありました。

5位 その他

・ファイナンシャルプランナーと言う資格の勉強をして、やらねば損と感じたからです。(30代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額1501万円~2000万円)

・金融機関に勤め始めた頃に勉強の為(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額501万円~600万円)
仕事や資格取得のために投資について勉強をしたことで、投資を始めたという方もいるようです。投資に関する知識を身に着けることで、投資のメリットを感じられるのかもしれません。

どんな投資をしているのか1位は、「NISA/つみたてNISA」

「どんな投資をしているのか」を聞いたところ、1位は「NISA/つみたてNISA(41.2%)」、2位は「投資をしていない(29.2%)」、3位は「株式投資(国内株式/海外株式)(13.6%)」、4位は「投資信託(6.0%)」、5位は「F X(外国為替取引)(2.8%)」でした。

1位 NISA/つみたてNISA

・コツコツ大きく無い金額から始めれて大きな損を避けられる為(20代 男性 独身 貯金額/貯蓄額401万円~500万円)

・利益が非課税になること。比較的低リスクの投資信託がたくさんあったから(40代 男性 独身 貯金額/貯蓄額1001万円~1500万円)

・ほかの投資に比べてリスクが少ないような気がするし、貯金感覚でできるから。(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額501万円~600万円)

・普通に投資をするよりも利益を得ることができるし、国が勧めているので安心感があったから(20代 女性 独身 貯金額/貯蓄額601万円~700万円)

NISAやつみたてNISAを選ぶ人の多くが、低リスクで安心感を求めていることが分かりました。また、少ない金額から始めることができるのも、多くの人から指示されている理由のひとつでしょう。

2位 投資をしていない

・したいと思っているか資金がないのと知識がなくできていない(30代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額101万円~200万円)

・何から始めていいかがわからない。リスクが少ないのはどれか分からない。(40代 男性 独身 貯金額/貯蓄額~50万円)

・どういうものか分かっていないし利益を得られる保証もないので投資はしていない(30代 男性 独身 貯金額/貯蓄額201万円~300万円)

2位は投資は始めたきかっけでもランクインしていた、投資をしていない、という結果になっています。

3位 株式投資(国内株式/海外株式)

・ハイリスクハイリターンでリスクがあり楽しいからです。(30代 男性 独身 貯金額/貯蓄額801万円~900万円)

・少しリスクはあるが、ある程度知識と手腕が求められ、投資プラス日々の勉強にもなるから。(40代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額201万円~300万円)

・お小遣い程度の金額なら短期間でも利益確定しやすいから。売買利益だけではなく配当金や優待をもらえるから。(40代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額1001万円~1500万円)

・自分で株を勉強をすることは世の中の勉強にもなると興味を持ち、楽しみながらできています(30代 男性 独身 貯金額/貯蓄額~50万円)

株式投資については、リスクは多少ありますが投資への知識がある人や、特に男性からの人気が高い投資方法となっています。また、株価の変動を読んだりなど投資自体に楽しみを感じている方が多いようです。

4位 投資信託

・自分で運用しなくてもいいので投資の知識が無くてもできるし、リスクが少ないと思ったから(30代 女性 独身 貯金額/貯蓄額201万円~300万円)

・自分には投資の知識がないのでほっておいても出来る投資信託を選んだ。(30代 女性 既婚 貯金額/貯蓄額~50万円)

・プロにお任せの投資方法で、分散投資をしてリスクを分散できるため。(40代 女性 独身 貯金額/貯蓄額501万円~600万円)

・自分で細かく銘柄を選んで売買を繰り返すよりプロにお願いした方が成功しそうだと思ったので投資信託を選びました。(40代 男性 独身 貯金額/貯蓄額301万円~400万円)

投資信託を選んでいる方は、基本的にはプロにお任せしてリスクを減らしたいと考えているようです。また、投資の知識がなくても始めることができるのが大きなメリットでしょう。

5位 F X(外国為替取引)

・どうせやるなら、面白そうなものが良かったので。実力次第で稼ぎが増えるので(30代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額301万円~400万円)

・24時間取引ができ好きな時間で取引ができ、生活スタイルにあっているため(40代 男性 既婚 貯金額/貯蓄額201万円~300万円)

・netでいろいろ勉強もしやすいし、取引もできてはじめるのに容易だった。(60代 男性 独身 貯金額/貯蓄額801万円~900万円)

FXをしている人の多くが、24時間取引が可能と回答しておりました。他の投資方法よりもハイリスクではありますが、分かりやすい動きや、人気が高いことから始めている人も多いようです。

まとめ

投資をしてる人の中で一番多い毎月の投資額が「1万円以上~5万円未満」

「毎月の投資金額の目安」を聞いたところ、1位が「投資できていない(30.8%)」、2位が「1万円以上~3万円未満(17.2%)」、3位が「3万円以上~5万円未満(13.0%)」4位が「5千円以上~1万円未満(12.2%)」、5位が「5万円以上~10万円未満(9.8%)」でした。
毎月の投資額については、それぞれライフスタイルや貯金額によって開きがありました。

投資をしている5割以上の人が投資による年間利益が「わからない」と回答

「投資による年間の利益」を聞いたところ、1位が「わからない(54.4%)」、2位が「10万円以上〜50万円未満(9.8%)」、3位が「1万円以上~3万円未満(6.2%)」、3位が「5万円以上~10万円未満(6.0%)」でした。
半数の人が、投資による利益がわからないと回答しており、実際に貯金感覚でお金を運用してる場合もあると言うことが分かります。また、年間何百万という額が利益が出るのではなく、10万円~50万円程度の利益となることが多いようです。

投資に関する情報源の1位は、「SNS」

「投資に関する情報はどこから得ていますか?」と聞いたところ、1位が「SNS(20.8%)」、2位が「情報は得ていない(20.8%)」3位が「証券会社・銀行など(14.0%)」、4位が「経済・ビジネス関連サイト(10.6%)」、5位が「知人・友人から(8.8%)」でした。

最近では、投資に関するSNSの投稿が増えており、2割程度の人がSNSから情報を得ているようです。また、証券会社や銀行などのプロからアドバイスを受けているという意見もありました。


投資に興味のある人の7割以上の人が「投資をしている」という結果になりました。また、
投資を始めたきっかけ、1位は「将来や老後資金のため」、2位は「投資をしていない」、3位は「収入を増やすため」、4位は「NISAやiDecoなど話題になっていたため」、5位は「その他」でした。今回のアンケート結果より、多くの人が将来や老後への不安を抱えていることが分かりました。リスクや税金対策の観点からNISAなどが人気のようです。

また、まだ投資を始めていない方々も、始めたいが知識がないからできないという意見が多くあり、そのような場合は、投資信託などのプロに任せるのがオススメでしょう。みなさんもこの機会に投資について勉強をして、はじめてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
恵比寿不動産 資産コンサルティング事業部のアバター

恵比寿不動産 資産コンサルティング事業部

大手証券会社・信託銀行出身のメンバーで資産運用に関わる様々な情報を発信。「資産運用の相談窓口」では、株式・債券・投資信託など今までの経験を生かした資産運用に関するあらゆる悩みや疑問を解消し、全てのお客様にマッチした資産アドバイザー(IFA)を紹介することをミッションに掲げている。

カテゴリから記事を探す

当コラムでは情報提供を目的としており、特定銘柄の推奨や、金融商品の斡旋を行うものではありません。

当サイト「資産運用の相談窓口」で掲載している金利、利回り、手数料、その他の金融商品に関する情報の正確性や信頼性については、保証するものではありません。